ヘルプ
の編集
https://factory.wfa.jp/?%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*文章の作成法 [#l8007eef] シナリオファクトリーの導入後、すぐに利用することができる[簡易作成]では、データソース(セリフ等の集合)と置換ファイルを選択するだけで文章が生成されます。また[シナリオスクリプト]を活用すれば、長編や複雑な内容の文章にも対応することが可能です。 **最初の文章生成 [#bf6fb7e8] シナリオファクトリーが起動すると[簡易作成]画面が最初に表示されます。データセットと置換ファイルを選択して[簡易作成]ボタンを押すと、サンプルデータを使ったショートストーリーが出力されます。 進度1~4の数字を上げていくと、文章の長さを増やすことが可能です。ただし“お試し版”の場合は最大で3までしか利用することはできません。 続けて[簡易作成]ボタンを押すと、また別のショートストーリーが出力されます。サンプルデータのデータは数が少ないので、あまり変わり映えしませんが、シナリオファクトリーによる文章作成の流れをなんとなく掴んでいただけると思います。 また[簡易作成]の他の項目を変更して、色々な文章を作成してみてください。出力画面が増えてきたら、右クリックメニューの「全ての出力画面を閉じる」で一度に閉じることができます。 **シナリオスクリプトで文章生成 [#k5ed9fed] 続いて、簡易作成画面の左下に見える “Scenario”タブをクリックしてください。リストが表示されるのでその中にある “基本シナリオパック”をダブルクリックします。フォルダが移動したら“応用_キャラクタ設定.txt”をダブルクリックします。 すると右側の “シナリオスクリプト”画面にテキストの内容がコピーされます。これが“シナリオスクリプト”になります。一見すると複雑そうに見えるかもしれませんが、実際はこれらのコマンドを使って文字を置き換えているだけです。 続いてメニューから[作成]をクリックして実行します。出力画面には、シナリオスクリプト内の様々な記号が、普通の単語や数値に置き換えられた普通の文章が表示されます。[作成]を押すたびに内容がランダムに変更された文章が出力されます。 詳しくはシナリオスクリプトを書いてみようをご参照ください。 **データセット(シナリオ)の編集/作成 [#z8f480a9] シナリオ一覧にある“〇〇.json”というファイルをデータセットと言います。これは文章を生成する際に使用するセリフ等の文章をまとめたものになります。例えば“格闘戦.json”だったら、格闘戦を表現したセリフや地の文がまとまったデータセットということになります。 シナリオ一覧から“〇〇.json”のひとつを選択して、ダブルクリックすると編集画面が開き、内容の修正ができるようになります。修正後には必ず右クリックメニューの[保存]を忘れないようにしてください。 データセットは自身でオリジナルのものを作成することもできます。既存のデータセットか付属のテンプレートをコピーしてそれを編集すると良いでしょう。詳細についてはファイルフォーマットをご参照ください。 **置換ファイルの編集/作成 [#i27781e4] シナリオ一覧にある“〇〇.rpl”が置換ファイルです。データセットの中身を見ると“$c1”といったような記号が随所に記載されていますが、こうした記号をどのような文字に置き換えるのかを指定するのが置換ファイルになります。 シナリオ一覧から“〇〇.rpl”のひとつを選択して、ダブルクリックすると編集画面が開き、内容の修正ができるようになります。修正後には必ず右クリックメニューの[保存]を忘れないようにしてください。 置換ファイルは自身でオリジナルのものを作成することもできます。既存の置換ファイルをコピーしてそれを編集すると良いでしょう。詳細についてはファイルフォーマットをご参照ください。 *利用規約 [#nd851000] ***付属のデータセットを用いて生成された文章~ [#f29d236d] 営利利用可、加工可、販売/再配布可。ご自由にお使い頂けます。~ 但し版権/二次創作系データセットについては原作の規約・制約に準拠します。~ ***ご自身で作成されたデータセットファイル/置換ファイル~ [#kd1479d5] 営利利用可、加工可、販売/再配布可。ご自由にお使い頂けます。~ ***本アプリ及び付属のデータセットファイル/置換ファイルそのもの~ [#i2332a0a] 販売・再配布・改造はできません。~ ※本アプリ及び付属データを使用したことによって発生したあらゆる問題について、開発者側は一切の責任を負わないものとします。ご自身の判断と責任の範囲内でご利用くだささい。
タイムスタンプを変更しない
*文章の作成法 [#l8007eef] シナリオファクトリーの導入後、すぐに利用することができる[簡易作成]では、データソース(セリフ等の集合)と置換ファイルを選択するだけで文章が生成されます。また[シナリオスクリプト]を活用すれば、長編や複雑な内容の文章にも対応することが可能です。 **最初の文章生成 [#bf6fb7e8] シナリオファクトリーが起動すると[簡易作成]画面が最初に表示されます。データセットと置換ファイルを選択して[簡易作成]ボタンを押すと、サンプルデータを使ったショートストーリーが出力されます。 進度1~4の数字を上げていくと、文章の長さを増やすことが可能です。ただし“お試し版”の場合は最大で3までしか利用することはできません。 続けて[簡易作成]ボタンを押すと、また別のショートストーリーが出力されます。サンプルデータのデータは数が少ないので、あまり変わり映えしませんが、シナリオファクトリーによる文章作成の流れをなんとなく掴んでいただけると思います。 また[簡易作成]の他の項目を変更して、色々な文章を作成してみてください。出力画面が増えてきたら、右クリックメニューの「全ての出力画面を閉じる」で一度に閉じることができます。 **シナリオスクリプトで文章生成 [#k5ed9fed] 続いて、簡易作成画面の左下に見える “Scenario”タブをクリックしてください。リストが表示されるのでその中にある “基本シナリオパック”をダブルクリックします。フォルダが移動したら“応用_キャラクタ設定.txt”をダブルクリックします。 すると右側の “シナリオスクリプト”画面にテキストの内容がコピーされます。これが“シナリオスクリプト”になります。一見すると複雑そうに見えるかもしれませんが、実際はこれらのコマンドを使って文字を置き換えているだけです。 続いてメニューから[作成]をクリックして実行します。出力画面には、シナリオスクリプト内の様々な記号が、普通の単語や数値に置き換えられた普通の文章が表示されます。[作成]を押すたびに内容がランダムに変更された文章が出力されます。 詳しくはシナリオスクリプトを書いてみようをご参照ください。 **データセット(シナリオ)の編集/作成 [#z8f480a9] シナリオ一覧にある“〇〇.json”というファイルをデータセットと言います。これは文章を生成する際に使用するセリフ等の文章をまとめたものになります。例えば“格闘戦.json”だったら、格闘戦を表現したセリフや地の文がまとまったデータセットということになります。 シナリオ一覧から“〇〇.json”のひとつを選択して、ダブルクリックすると編集画面が開き、内容の修正ができるようになります。修正後には必ず右クリックメニューの[保存]を忘れないようにしてください。 データセットは自身でオリジナルのものを作成することもできます。既存のデータセットか付属のテンプレートをコピーしてそれを編集すると良いでしょう。詳細についてはファイルフォーマットをご参照ください。 **置換ファイルの編集/作成 [#i27781e4] シナリオ一覧にある“〇〇.rpl”が置換ファイルです。データセットの中身を見ると“$c1”といったような記号が随所に記載されていますが、こうした記号をどのような文字に置き換えるのかを指定するのが置換ファイルになります。 シナリオ一覧から“〇〇.rpl”のひとつを選択して、ダブルクリックすると編集画面が開き、内容の修正ができるようになります。修正後には必ず右クリックメニューの[保存]を忘れないようにしてください。 置換ファイルは自身でオリジナルのものを作成することもできます。既存の置換ファイルをコピーしてそれを編集すると良いでしょう。詳細についてはファイルフォーマットをご参照ください。 *利用規約 [#nd851000] ***付属のデータセットを用いて生成された文章~ [#f29d236d] 営利利用可、加工可、販売/再配布可。ご自由にお使い頂けます。~ 但し版権/二次創作系データセットについては原作の規約・制約に準拠します。~ ***ご自身で作成されたデータセットファイル/置換ファイル~ [#kd1479d5] 営利利用可、加工可、販売/再配布可。ご自由にお使い頂けます。~ ***本アプリ及び付属のデータセットファイル/置換ファイルそのもの~ [#i2332a0a] 販売・再配布・改造はできません。~ ※本アプリ及び付属データを使用したことによって発生したあらゆる問題について、開発者側は一切の責任を負わないものとします。ご自身の判断と責任の範囲内でご利用くだささい。
テキスト整形のルールを表示する